周辺視とは、周辺視野を使ってより広い範囲の情報を入力することで、プレーの選択肢を増やし、判断力やプレーの精度を高めようとするものです。サッカーではよく『間接視野』とも呼ばれるものです。

目と身体の協応の所でも少し触れましたが、周辺視野は杆体視であり、視力が低くて色能がありません。つまり、とても精度の低い視野であるということです。しかしその分、より広い範囲の情報を入力することが出来るので、パス・シュート・ドリブル、どのプレーでも精度を高めるためには周辺視野は欠かせない重要なファクターです。

周辺視のトレーニングは、その周辺視野を刺激するトレーニングを行うことで、普段のプレーの中での無意識の周辺視野の感度・精度を向上させることにより、入力系を向上させようとするものです。

ここで1つ、面白いデータを紹介します。

人間の視野は、上半分と下半分で機能が異なります。
下半視野は、非線系処理。柔軟性があって、応用力・適応力が高いものです。
一方、上半視野は、線系処理。つまり、決まった通りにしか処理できず、応用が利かない、ということです。

そこで、サッカー選手と非サッカー選手で、この上下の視野の機能を比較した研究があります。

そして分かったのは、非サッカー選手は上半分と下半分で機能に差がありました。つまり、サッカー選手ではない人は上半視野は応用が利きませんでした。
しかし優秀なサッカー選手は、なんと上半分と下半分で機能に差が無かったのです。つまり、上半視野でも応用が利いたのです。

これはすなわち、優秀なサッカー選手は周辺視野をいかに有効に使っているか? 良いプレーをするためにはいかに高い周辺視の能力が必要か? ということを示唆していると言えます。

視野が優れているからサッカーが上手いのか、サッカーが上手いから視野が優れているのかは、まだ分かりません。しかし事実、優秀なサッカー選手は視野も優秀なのです。

ということは、周辺視野の機能が低いままでは、優秀なサッカー選手になれる可能性は下がるということです。しかし逆に言えば、周辺視野を鍛えて機能を向上させることが出来れば、優秀なサッカー選手になるための近道になる可能性がある、ということになります。

ライバルとの差を埋めたいのなら、人がやらない事までやる必要があります。

ライバルと差を付けたいのなら なお、人とは違う事をやる必要があるのです。

Back   Next